2007-06-01から1ヶ月間の記事一覧
6月28日から29日に行われたIPAX 2007に出展しました。その際の資料を公開します。 ポスター(PDF 3.1MB) PDFプレゼンテーション(PDF 3.1MB) 対話型プレゼンテーション 高解像度版(QuickTime 11.2MB) 対話型プレゼンテーション 通常版(QuickTime 1.6MB…
昨日KLab勉強会#2の資料を公開しましたが、その中で動的な分散ファイルシステムを設計していると書きました。分散ファイルシステムというのは既にいろいろ存在しているわけですが、情報が分散していてサッパリ分からないので、このあたりでまとめてみたいと…
VIVERはやたら高機能化したinitrdですが、initrdの中にWebサーバーから何から何まで入れておけば、initrdだけでWebサーバーになるはず。initrdはブートローダでロードできれば良いので、普通にTFTPサーバーとDHCPサーバーを用意すればネットワークブートも簡…
6月22日に「KLab勉強会#2」が開催されました。私もVIVERについて発表をさせていただきました。そのときの資料を公開します。 PDF資料 ぐりぐり動く対話型プレゼンテーション(通常版) ぐりぐり動く対話型プレゼンテーション(高解像度版) V-FIELDのデモ ※6…
VIVER 1.0.1をリリースしました!http://viver.sourceforge.jp/ HDDにインストールしてあるLinuxをディスクレスブータブルにする まずはデモディスクを試す カーネルを2.6.21.5にアップデート DHCPサーバーをリースタイムによって選択する機能を追加 V-FIELD…
上記「ホームページ作成ツール」は、iGoogleとは少し違う。iGoogleはWebサービスであり、ローカルPCにはアクセスできない。Googleはおそらく「全部Web上にあればローカルPCになんてアクセスしなくていい」という理想があるのだろうけど、まだまだそこまでは…
Webブラウザを起動したときに最初に出てくるページの方のホームページ。今時、検索エンジンは右上にあるし、ポータルサイトのトップページはごちゃごちゃして目障りだし、ニュースサイトはRSSリーダがあるし、実は皆さんホームページが余っているじゃなかろ…
前回に引き続きCUIなネタを。シェルでコマンドを打つとき、長いコマンドは補完を使うので打ち間違えないのですが、「vi」や「ls」などの短いコマンドは補完を使わないのでよく打ち間違えます。特に入力に右手と左手を両方を使うコマンドは、両手の連携が必要…
vimを使おう - ウノウラボ vimerとしては、こういう記事を見つけてしまうと黙っていられないわけです。vimerと言っても、私はhjklがどうしても慣れずに矢印キーを使ってしまう軟弱vimerですが。 そんなわけで、私もちょっとしたvimのtipsを紹介したいと思い…
1. コネクションプール 現在進行中。ここの実装の良し悪しは性能に多大なインパクトを与えるので、重要。 昨日のエントリで書いたepoll/kqueueクラスを核に実装。 class ASStreamManager { // pimplイディオムで public: void registHandler(uint8_t magic, …
ネットワークで通信するプログラムを書いていると、ファイルディスクリプタ(ネットワークならソケット)をselectやpollで監視して、パケットが届いたら何かする、ということが良くあります。 しかしselectやpollは、*BSD で kqueue・kevent を使ってみよう…