シンクライアントとVIVER 1

シンクライアントの真価を問う
こんな記事があった。


VIVERはおそらくシンクライアントシステムです。いや、シンクライアントとは言わないかもしれない。未踏ユースに出したのテーマ名は「統合ディスクレスネットワーク基盤システム」です。
では既存のシンクライアントシステムとの違いは何か。
とりあえずシンクライアントと言ってもたくさん種類があるので、とりえあえず「画面転送型シンクライアント」との比較を。

画面転送型シンクライアント

OSやアプリケーションを全部サーバーで実行し、画面情報だけクライアントに送る方式。ディスプレイとキーボード、マウスのケーブルをびゅーんと長く引っ張ってきたようなイメージ。クライアントにはあまり性能が必要ないので、安くできる。ただし、近年の一般的PCの性能向上とコストダウンは非常な勢いであり、「画面転送だけに必要な機能だけを備えるPCを安価に作る」ことが必ずしも大きなコスト削減には繋がらないと思われます。
そもそも、この方式はVIVERとはほとんど関係ない、違う物です。ただ「データファイルをすべてサーバーで管理している」という点では似ています。
画面転送型は、前回送信分の差分だけを送ったり、画面情報を最適化されたアルゴリズムで圧縮するなど、トラフィックを減らす技術がたくさん確立されているらしく、細い回線でも実用的に使えるのが利点らしいです。
一方、画面が激しく切り替わるアプリケーションは動かせない、サーバーの負荷が高くなるなどの欠点もあるようです。

サーバー側の実装方法にはいろいろな種類あり、クライアント1台に付き1台のブレードを割り当てるブレード方式、クライアント1台に付き仮想マシンを1台割り当てる仮想PC方式、クライアント多数に対してひとつのOSを割り当てるマルチユーザー方式があるようです。仮想PC方式をブレードで動かすこともあるようです。仮想PCは、VMの作業負荷に応じて各ブレードのリソースを動的に振り分ける技術や、CPUの仮想化技術の普及を背景に、注目度が上がっているように思われます。


VIVERはアプリケーションもOSもクライアント側で動きます。基本的にLinuxカーネルで動作するアプリケーションは何でも利用できます。
VIVERは高速・低遅延のネットワークで利用することを前提とし、それを活用する基盤となることで、高速・低遅延を前提として動作するソフトウェアパッケージの導入を容易にします。
SSI(Single System Image)で仮想PC方式と同じようなリソースの動的分散が可能かもしれません。キーワードはopenMosix、OpenSSIなど…。